ahamoからpovoに変えました!これまではメインのahamoとサブのpovoで運用していたんですけど、povo一本に変えたらかなり幸せになったのでその体験を共有してみようと思います。
↓要するにこういう内容の記事です。↓
今ahamo(¥2970)+povo(¥0運用)なんだけど、ahamoやめてpovoの180日トッピング(¥2163/月)を購入した方が幸せになれる気がしてきた
— きんつばますたー (@Kintsubamaster) 2022年10月10日
ただ障害とかあるから回線は分けたいんだよな〜
これまでは2回線契約していて、
・メイン:ahamo(¥2,970)、月20GB、通話5分無料(デフォ)
・サブ:povo(¥0)←予備
で運用していました。
元々通話はしないような人間なんですけど、ちょくちょく通話する機会が増えてきていたので、5分の無料通話がデフォルトで付帯しているahamoにしていました。ただ、定額通話プラン対象外の通話も多くあって、月に¥2,970以上かかることがあったので乗り換えを検討しました。そこでサブで使っているpovoを検討した結果、半年分の容量をまとめて購入するとめちゃくちゃコスパが良いということに気付き、すぐにpovoに乗り換えたということです。
どのようにコスパが良いかというと、180日で150GB、¥12,980。つまり、月約¥2,163で25GBなんですね。さらに僕が契約した時はキャンペーンがあり、同額で190GB(月31.666…GB)に増量していて、めちゃくちゃお得でした。僕は10月に契約したので4月まで通信料金のことを考えなくてもよくなりました。ここも良いところ。
また、5分通話無料オプションも¥550で用意されているので、それを考えてもahamoより安くなります。僕は付けませんが。
↓速度に関しては無問題です。(平日10時半)↓ 混みやすい時間帯でも40くらい出るのであまり気にしなくて良いと思います。僕は8月までUQを使っていたんですけど、それと大体同じです。
1つデメリットがあるとすれば、無料のサブ回線を用意できないことですかね。そもそもサブ回線を用意するのは、障害等でメインの回線が使えなくなった時に切り替えて通信を保つためですよね。povoは維持費が¥0だったからサブとして優秀だったわけです。ただ、KDDI回線のpovoをメインにしてしまうと、KDDI以外で無料または格安のプランを探さないといけません。格安でデータ専用だと¥500前後でたくさんあるので全然良いんですけどね!
あとこれはただの愚痴なんですけど、ahamoから乗り換えた一番大きな原因はdアカウントの面倒くささです。dアカウント管理のために4個くらいアプリを入れないといけないし、ahamoに乗り換えた時にいらないアカウントが増えて管理が面倒になったし、2段階認証が他のと比べてめちゃくちゃ手間だし…。この面倒なエコシステムから抜け出したくて乗り換えました。セキュリティが強いのは良いことだけど、それに伴うデメリットがメリットを上回ってしまいました。でもそのおかげで不要なポイントは貯めないという決心がついたので、その辺は良かったかなと思っています。
いきなり予告に反する記事でごめんなさい!